「 Java 」 一覧
-
2016/08/14 -Java
文字列を動的に組み立てる方法としては、
1"私の名前は" + strName + "です。";のようなやり方が一番単純。だと思う。 で、もう少しだけ可読性やら拡張性やらを考慮 …
-
2016/08/13 -Java
任意のパスにファイルもしくはディレクトリが存在しているかどうかは、Fileクラスを使えば簡単にチェックできる。
12345678910111213141516File file1 = new File("C:\\sample1.txt");// 指定パスにファイルもしくはディレクトリが存在すればtrueif (file1.exists()) {System.out.println(String.format("【%s】は存在してますよ!", file1.getName()));// それがディレクトリであればtrueif (file1.isDirectory()){System.out.println(String.format("【%s】はディレクトリですよ!", file1.getName()));}else{System.out.println(String.format("【%s】はディレクトリじゃないですよ!", file1.getName()));}}else{System.out.println(String.format("【%s】は存在してませんよ!", file1.getName()));}
-
【Java】System.out.println()の入力ショートカット
2016/08/13 -Java
毎度お馴染みの標準出力関数、System.out.println()。 Eclipseのエディタ上で”sysout”と入力してからCtrl+Spaceキーでショートカット入力が …
-
2016/08/13 -Java
文字列を数値に変換できるかどうかのチェック。 apacheのライブラリに便利な関数があるみたいだけど、Java標準の機能だけでチェックする2つのやり方をメモ。 try-catchでNumberForm …
-
2016/08/06 -Java
普通のfor文と拡張for文、以前どこかで「拡張for文は内部的に云々カンヌンなため、パフォーマンス的には通常のfor文に劣る」っていう記述を見たことがある気がしたので、実際に速度を比べてみた。 [c …
-
画面から入力された値が日付として妥当かどうかをチェックする方法。 ここで言ってる「妥当かどうか」と言うのは、 ① そもそもそんな日付が存在するのか (2014年10月40日とか、うるう年とか・・・) …
-
StringTokenizerを使用した文字列の分割は推奨されていないようなので、主流(?)なsplitメソッドによる文字列分割。 使い方としては、第1引数に区切り文字を渡してあげると、分割された文字 …
-
【Java】StringTokenizerクラスで文字列分割
2013/11/06 -Java
StringTokenizer文字列をカンマやスペースなど、任意の区切り文字で分割する方法。 やり方は多分いろいろあるけど、今回はStringTokenizerクラスを使用するやり方。 [crayon-603f1591e560e5 …
-
文字列と数値の型変換を行うことは結構あって、一度覚えてしまえば忘れることはないと思うけど念のためメモ。 まずは文字列を数値に変換する方法。 [crayon-603f1591e57ca770420558 …
-
文字列の前後のスペースを削除するには、trim関数を使用する。
1文字列.trim();ただ、trim関数で削除できるのは半角スペースのみで、全 …