文字列と数値の型変換を行うことは結構あって、一度覚えてしまえば忘れることはないと思うけど念のためメモ。
まずは文字列を数値に変換する方法。
1 2 3 4 5 6 7 |
// "100"をint型に変換する int intValue = Integer.parseInt("100"); // "200"をInteger型に変換する Integer integerValue = Integer.valueOf("200"); // 加算して結果を出力する System.out.println(intValue + integerValue.intValue()); |
結果は300。
Integerクラスのメソッドを使用することで、int型にもInteger型にも変換することができる。
もちろん、Integer以外のByteやShortやLongといった他のラッパークラスでも同様。
次に、数値を文字列に変換する方法。
1 2 3 4 5 6 7 |
// 300をString型に変換する String stringValue1 = Integer.toString(300); // 400をString型に変換する String stringValue2 = String.valueOf(400); // 加算して結果を出力する System.out.println(stringValue1 + stringValue2); |
結果は300400と出力されます。
toStringメソッドを使用する方法とStringクラスのvalueOfメソッドを使用する方法があるけど、結果は同じだしどっちでもいいのかな。