毎度お馴染みの標準出力関数、System.out.println()。
Eclipseのエディタ上で”sysout”と入力してからCtrl+Spaceキーでショートカット入力ができる!
これすごく最近知ったけど、常識だったのかな…。
システム開発に携わる中で、知識として学んだことや覚えたことを書き綴っています。
投稿日:2016年8月13日 更新日:
毎度お馴染みの標準出力関数、System.out.println()。
Eclipseのエディタ上で”sysout”と入力してからCtrl+Spaceキーでショートカット入力ができる!
これすごく最近知ったけど、常識だったのかな…。
執筆者:admin
関連記事
文字列を数値に変換できるかどうかのチェック。 apacheのライブラリに便利な関数があるみたいだけど、Java標準の機能だけでチェックする2つのやり方をメモ。 目次1 try-catchでNumber …
任意のパスにファイルもしくはディレクトリが存在しているかどうかは、Fileクラスを使えば簡単にチェックできる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
File file1 = new File("C:\\sample1.txt"); // 指定パスにファイルもしくはディレクトリが存在すればtrue if (file1.exists()) { System.out.println(String.format("【%s】は存在してますよ!", file1.getName())); // それがディレクトリであればtrue if (file1.isDirectory()){ System.out.println(String.format("【%s】はディレクトリですよ!", file1.getName())); }else{ System.out.println(String.format("【%s】はディレクトリじゃないですよ!", file1.getName())); } }else{ System.out.println(String.format("【%s】は存在してませんよ!", file1.getName())); } |
関連
サーバーに保管されているファイルをダウンロードする方法。 ダウンロード時の動作についてはレスポンスに設定する”Content-Disposition”の値次第になっていて、&# …
正規表現を使用して文字列をチェックする方法。 正規表現をマスターしていればいくらでも応用が効く部分だけど、なかなかマスターは難しそうなので、よく使いそうなチェックをメモメモ。 [crayon-603f …
Date型からString型、String型からDate型への変換方法。 こういった型変換はしばしば行うことがあるけど、その都度やり方を調べている気がするのでメモ。 これはSimpleDateForm …